2007年の記事一覧
- 2007年12月 4日
- 肥満症外来における医療安全
-
武城英明先生千葉大学医学部附属病院 糖尿病代謝内分泌内科 医師 厚生労働省は、40才〜74才でメタボリックシンドロームが強く疑われる人は全国で約920万人、予備群と考えられる人(内臓脂肪型肥満に加え、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか1つが該当する人)は約980万人、あわせて約1,900万人と...
- 2007年11月 1日
- 社会心理学の視点から考える組織としての安全対策
-
東洋英和女学院大学 人間科学部教授 社会学博士 岡本浩一氏 医療の安全を推進するためには、医療の現場に潜んでいる様々な落とし穴を一人ひとりが理解し、既に行われている安全対策を全員がきちんと実行することが重要とされている。しかし、実際の現場では「わかっていてもできない」「他人のことは注意しない」「注...
- 2007年11月 1日
- 空飛ぶトリアージタグによる災害医療の効率化と安全化
-
傷病者が多数発生する大規模な災害や事故時の救護活動は迅速性が必要だ。あわせて、限られた医療資源を最大限に使うために効率性が求められるが、わが国に関しては、しばしば先進国の専門家から「総じて場当たり的である」と指摘・批判された。1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)の後、患者の治療手順に関し...
- 2007年9月 7日
- ラテックスアレルギーの予防
-
赤澤 晃先生 ラテックスアレルギーの予防策は講じているだろうか。病院内での医療従事者への対応、患者への対応は十分浸透しているだろうか。ラテックスアレルギーについて国立成育医療センター総合診療部の赤澤晃先生に話を伺った。 ラテックスアレルギーは、天然ゴム製品に対する即時型過敏症だ。皮膚の掻...
- 2007年7月 5日
- 「診療の構造化」の視点から、クリニカルパスの有用性を説く
-
写真=高瀬浩造氏 生産工程管理に用いられてきたクリティカルパスが、アメリカで医療に用いられるようになり、その手法が日本に導入されてから10年余りが経つ。日本のパスは独自に発展し、現在では、クリニカルパス(注)はインフォームドコンセントの充実、チーム医療の推進、医療事故防止などを図るうえで、大きな役...
- 2007年6月26日
- 画像支援ナビゲーションシステムによる手術リスクの軽減
-
現在もっともよく使われている手術支援ナビゲーションシステムは、術前もしくは術中に撮影されたCTやMRIのモニター画像上に、手術器具の先端をリアルタイムで表示し、目的部位に正しく導く画像支援ナビゲーションシステムである。目下適応は一部領域に限られているが、正確性が増し、低侵襲にて、より安全に手術を行...
- 2007年5月31日
- 無駄な副作用を排除する先進医療・抗がん剤感受性試験
-
近年、がん治療においては抗がん剤の役割が増えつつある。手術、放射線治療、化学(抗がん剤)療法を組み合わせる集学的治療が拡大していること。抗腫瘍効果の高い製品が相次いで発売され、ケースによっては抗がん剤の併用療法だけでなく単独療法としての期待も高いことなどの背景がある。しかし、抗がん剤療法では、効果...
- 2007年4月 9日
- 医療の質を担保するためのISO9001取得の取り組み
-
医療の安全・質を担保する規格には、主に日本医療機能評価機構の病院機能評価が知られているが、すべての産業に共通した質保証の規格としてはISO9001がある。そこで、今回は実際にISO9001を取得している株式会社日立製作所水戸総合病院・病院長永井庸次氏に、ISO9001の重要性やその概要についてお話...
- 2007年3月 5日
- 医療安全における分析ツールHAZOPを使った取り組み
-
医療安全における分析ツールはRCA、FMEA等様々なものがある。今回は、その分析ツールの一つであるHAZOP(ハゾップ:HAZard and OPerability studies)を使って実際に医療安全教育として活用している東京医科歯科大学医学部附属病院の大川淳氏(総合診療部助教授)にお話を伺っ...
- 2007年1月31日
- e-Learningと医療安全
-
コンピュータ技術の発達により、昨今e-Learningが注目されている。e-Learningシステムは現場でどのように活用されているのであろうか。システムを導入・運用している横浜市立大学附属市民総合医療センターの古川政樹氏(医療情報部、教授)にお話を伺った。 e-Learningとは 横浜市立大学...
- 医療安全推進者養成講座
- 医療の質・安全学会
- 医療事故調査制度
- シンポジウム
- 医療事故
- 医療安全全国共同行動
- 組織行動
- リスクセンス
- 医薬品
- CRM
- KYT
- ガバナンス
- ポスター
- 医工連携
- 医療の質
- 地域連携
- 感染対策
- 感染症
- 日本外科学会
- 暴力
- 災害時
- eラーニング
- MICS
- NST
- REDEEM
- がん治療
- インシデント
- インフォームド・コンセント
- エボラ出血熱
- コミュニケーション
- コーチング
- スマホ
- タブレット端末
- チーム医療
- デング熱
- データベース
- ノンテクニカルスキル
- バーコード
- フールプルーフ
- メディエーター
- ロコモティブシンドローム
- 児童虐待
- 内服管理
- 再生医療
- 医療ガス
- 医療機器
- 医療監視
- 在宅医療
- 地域包括ケアシステム
- 報告書