セミナー情報:最新記事

近日中に開催されるセミナー・シンポジウムの案内、あるいは開催されたセミナー等の概要、報告等を紹介しています。

2023年2月10日
2023年度⽇本医師会医療安全推進者養成講座のご案内

日本医師会では毎年医療安全推進者養成講座を実施しており、2001年度から2022年度までの延べ受講者数は10,700名を越えます。今般2023年度(4月開始~2024年3月終了)の受講者の募集を開始しましたのでご案内します。 本講座はe-learning形式につき、インターネットを使用できる環境(...

2022年11月 1日
第18回日本高齢者虐待防止学会足立大会、教育講演 「高齢者のアルコール依存症〜治療の実践から」

高齢者のアルコール依存症は放置せず、積極的に治療・支援を 和気浩三 精神科医師、医療法人和気会新生会病院院長 和気浩三氏 コロナ下の自粛生活で、アルコール依存症患者が急増したという。高齢者のアルコール依存症は治療困難と考えられがちで未治療者が多かったが、救急搬送されるなど地域医療にも影響が出ている...

2022年2月10日
2022年度⽇本医師会医療安全推進者養成講座のご案内

日本医師会では毎年医療安全推進者養成講座を実施しており、2001年度から2021年度までの延べ受講者数は10,500名を越えます。今般2022年度(4月開始~2023年3月終了)の受講者を募集開始しましたのでご案内します。 本講座はe-learning形式につき、インターネットを使用できる環境(ホ...

2022年1月 5日
第74回日本胸部外科学会定期学術集会 Debate 心臓10 「右小開胸僧帽弁手術:直視下VS完全鏡視下」

「第74回日本胸部外科学会定期学術集会」が2021年10月31~11月3の4日間、グランドプリンスホテル新高輪で開かれた。最終日の討論「右小開胸僧帽弁手術:直視下VS完全鏡視下」では、4人の心臓血管外科医がそれぞれの立場から持論を展開。双方とも、安全性や教育的効果の観点から、支持する手法の利点など...

2021年7月19日
第7回日本医療安全学会学術集会 「パネル討論会 チームで取り組む安全な内服管理」

医薬品に関するエラーの防止対策は、医療安全の中でも大きな課題である。2021年5月29日、30日「第7回日本医療安全学会学術集会」が開かれ、パネル討論会 「チームで取り組む安全な内服管理」では3施設の現状報告と総合討論が行われた。 横浜市立みなと赤十字病院における内服管理について 病棟薬剤師の配置...

2021年3月18日
交通事故による頭部外傷の現状と課題を多角的に検討 第26回日本脳神経外科救急学会 特別シンポジウム「救うぞ!『運転者』を」報告

宮地茂教授 2021年2月5日、6日、第26回日本脳神経外科救急学会がオンライン開催された。学会長の宮地茂愛知医科大学教授らが座長を務めた特別シンポ「救うぞ!『運転者』を」は、交通外傷への社会的取り組みを提起。近年、増えている高齢運転者の交通事故などについて、医学と自動車工学の両面から現状と課題を...

2021年2月12日
2021年度⽇本医師会医療安全推進者養成講座のご案内

日本医師会では毎年医療安全推進者養成講座を実施しており、2001年度から2020年度までの延べ受講者数は10,300名を越えます。今般2021年度(4月開始~2022年3月終了)の受講者を募集開始しましたのでご案内します。 本講座はe-learning形式につき、インターネットを使用できる環境(ホ...

2020年2月12日
2020年度日本医師会医療安全推進者養成講座のご案内

日本医師会では毎年医療安全推進者養成講座を実施しており、2001年度から2019年度までの延べ受講者数は10,000名を越えます。今般2020年度(4月開始~2021年3月終了)の受講者を募集開始しましたのでご案内します。 本講座はe-learning形式につき、インターネットを使用できる環境(ホ...

2020年1月27日
第14回 医療の質・安全学会学術集会 シンポジウム 「転倒転落を科学的視点で捉え直す」

「レジリエンスの探求~つながり、共創、イノベーション~」をテーマとする「第14回 医療の質・安全学会学術集会」が2019年11月29、30の両日、国立京都国際会館で開かれた。今回は柔軟性や弾力性、しなやかさなどを意味する「レジリエンス」を踏まえたヘルスケアシステムの実現について、サイエンス、マネジ...

2019年12月13日
第23回日本医療ガス学会学術大会 「シンポジウム 医療ガスの安全管理 災害時のBCP」

医療ガスの災害対策は全職種で訓練を 医療機関における災害対策には、緊急時マニュアルだけでなくBCP(事業継続計画 business continuity plan)の考え方が重要である。しかし、2018年の厚生労働省によるBCP全病院調査では、病院全体では75%が未策定、災害拠点病院でも30%が未...

ページの先頭へ