セミナー情報:最新記事

近日中に開催されるセミナー・シンポジウムの案内、あるいは開催されたセミナー等の概要、報告等を紹介しています。

2006年12月15日
「もっとよく知ろう"医薬品・医療機器"~安心の医療のために~」

独立行政法人医薬品医療機器総合機構主催によるフォーラム「もっとよく知ろう"医薬品・医療機器"~安心の医療のために~」が平成18年12月2日(土)、都内で開催された。 第1部では2名の講師による基調講演と総合機構のHP活用のためのミニセミナー、第2部では7名のパネリストによるディスカッションが行われ...

2006年12月13日
「医療の質と安全について考える市民と医療者の集い」

先日、本コーナーでも紹介した「医療の質・安全学会」の第1回学術集会が平成18年11月23日(木)~24日(金)、都内で開催された。 23日の公開シンポジウム「医療の質と安全について考える市民と医療者の集い」では、市民と医療者の双方の立場から、意見が交わされた。 今回はその一部分をお伝えする。シンポ...

2006年12月 4日
(社)日本看護協会・シンポジウム「安全教育は実っているか」

先日、本コーナーでもプログラムを紹介した、(社)日本看護協会主催のシンポジウム「安全教育は実っているか」が、平成18年11月22日(水)都内で開催された。 安全文化醸成の基礎は「教育」である。前半は、5人のシンポジストが、「教育」に携わるさまざまな立場から発表を行った。後半は、安全風土を組織で作る...

2006年11月 6日
シンポジウム「安全教育は実っているか」

日時 平成18年11月22日(水) 13:00~15:30 会場 ヤクルトホール 東京都港区東新橋1-1-19 ヤクルト本社ビル JR新橋駅 徒歩5分、銀座線新橋駅2番出口 徒歩3分 対象 500名(一般市民及び医療関係者) 参加費 無料 プログラム 13:00 開会の挨拶  久常節子(日本看護協...

2006年11月 6日
「第86回慶應医学会総会・シンポジウム『病院としての安全対策と危機管理』」

日 時 平成18年11月10日(金) 15時~18時30分 場 所 慶應義塾大学病院 新棟11階大会議室 主 催 慶應医学会 共 催 慶應義塾大学医学部 15:00 開会の辞 会 長 慶應義塾大学医学部長 池田 康夫 15:05 総会議事,三四会奨励賞授与式 司会 戸山 芳昭(慶應義塾大学...

2006年11月 6日
(社)日本品質管理学会『医療の質・安全部会』

医療の質・安全部会とは 医療の質・安全の向上がより大きな社会的課題となってきている昨今,「医学系と工学系とが共同で医療の質・安全に関する課題に取り組むことは大変有意義である」との認識が高まり,共同研究の成果が少しずつ出始めてきています。しかし,まだ医療の質マネジメントに関しては課題が山積みといわざ...

2006年11月 2日
シンポジウム「患者と医療者が手をつなぐためにすべきこと」

本当のことを知るのが、なぜ難しい? 2006年10月31日「スペシャリストに聞く!」のコーナーでご紹介いたしました豊田郁子さんもご講演されるシンポジウムをご紹介いたします。 日時 平成18年11月11日(土) 午後1時30分~4時30分 テーマ 隠された医療ミス 会場 (財)全水道会館 Tel 0...

2006年11月 1日
「医療の質・安全学会第一回学術集会」

会期 2006年11月23日(木・祝)~24日(金) 会場 東京国際展示場(東京ビッグサイト)会議棟 会長 高久史麿(自治医科大学学長) テーマ 医療の質と安全をめざすパートナーシップ 詳しくは下記サイトをご参照ください。 http://www.congre.co.jp/qsh2006/ ...

2006年10月31日
医療の質・マネジメントシステム

10月16日(月)に開催されました「医療の質マネジメントシステム」のシンポジウムの概要をお伝えします。 《特別講演会》 ~ 顧客本位の医療を目指す医療機関の方にお勧め ~ 『医療の質マネジメントシステム-質向上につながるISO導入とその事例-』 開催趣旨 医療安全に対する国民的関心が高まる中、医療...

2006年10月30日
中央労働災害防止協会におけるシンポジウムの概要をお知らせします。

医療安全のための危険予知活動実践セミナー 対象: 医療安全リスクマネージャー、部門長、看護師長のほか医療安全に携わる方 日時: 平成18年 11/1~2 場所: 大阪市 (近畿安全衛生サービスセンター) 会費: 会員 25,000円一般 28,000円  申込方法等に関しては、下記のサイトをご参照...

ページの先頭へ