セミナー情報:最新記事

「第127回日本医学会シンポジウム~医学・医療安全の科学

小泉明先生

平成16年8月27日(金)~29日(日)「第127回日本医学会シンポジウム」が、パレスホテル箱根で開催された。

今回のテーマは「医学・医療安全の科学」。そこで、本ネットワークの理事であり、日本医学会の副会長でもある小泉明先生に、シンポジウム当日の概要をお話しいただいた。

日本医学会では年間3回のシンポジウムを開催します。

今回のシンポジウムの特色は、医療安全に対して、病院関係者だけでなく、病院外の方々も含め、安全に関わる様々な学問的なことを、総合的な見方をして、幅広く議論したところにあります

第一セッションでは、医学研究の安全性、やさしくいうと、研究のリスク、研究者が実験中に危険な目に遭うことがないか、といった研究面での安全について議論されました。

第二セッションでは、大学病院における医療安全対策が紹介されるなど、情報交換が活発に行なわれました。

また、製造業、建設業など産業界の人たちにとっては、当然安全が重要ですから、そういう方々が安全管理にどう苦労しているのか、どのように進歩してきたのかを学ぼうということで、第三セッションでは、外部の方を講師として招きました。

第四セッションでは、国内外の事例紹介、情報提供などが行なわれました。

質疑応答も熱心に行なわれたため、最後の総合討論では、高久会長から医療安全学会の設立を推奨するような話も出ました。具体的に誰が中心で行なう、というところまではいっていません。もちろん、本シンポジウムで話が出たからと言って、いきなり医療安全学会ができるわけではありません。最初はボランタリーな組織が出来、自発的に会議を持ったり、機関紙を出したり、そういうところから始まっていくのだと思います。

なお、日本医学会は、分科会に加盟したいと申請してきた学会の審査をし、認定するところです。

参考までに、テーマと演者の一覧を掲載する。

Ⅰ.医学研究における安全性
1 遺伝子工学実験と安全性 吉倉廣(国立感染症研)
2 微生物実験と安全性 野本明男(東大大学院・微生物学)
3 動物実験における安全性の検討-クローン胚は安全か- 勝木元也(自然科学機構・基生研)
Ⅱ医療安全の課題
1 薬剤のリスク管理-医薬品関連医療事故防止のために- 土屋文人(医科歯科大・歯学部附属病院)
2 大学病院における医療安全の取り組み 原田賢治(東大付属病院・医療安全管理対策室)
3 厚生労働省の取り組み 岩崎康孝(厚労省大臣官房厚生科学課)
4 医療安全対策の課題-事故防止と事後対応 児玉安司(東大大学院・クリニカルバイオインフォマティクス)
Ⅲ医療安全への工学アプローチ
1 医療安全へのヒューマンファクターエンジニアリング 河野龍太郎(東京電力株式会社 技術開発研究所)
2 医療事故防止への工学的方法論適用の実際 棟近雅彦(早大・理工学部経営システム工学科)
3 建設業における質・安全への全社的取り組み 前田又兵衛(前田建設工業株式会社)
4 医療安全学ことはじめ 飯田悦功(東大大学院・工学系研究科/化学システム工学)
Ⅳ医療安全とシステム
1 患者安全のために看護業務のリスク低減化を図る 嶋森好子(京大付属病院・看護部)
2 医療安全と標準化 武澤純(名大大学院・救急集中治療医学)
3 医療安全と組織的質管理 三宅祥三(武蔵野赤十字病院)
4 医療安全のパラダイムと方法論 上原鳴夫(東北大大学院・国際保健学)
カテゴリ: 2004年10月19日
ページの先頭へ