医療判決紹介:最新記事

医療関連訴訟の判例・裁判例からは多くを学べます。彼らは何故勝訴し、何故敗訴したのでしょう。

2017年10月 6日
選択の視点【No.344、345】

今回は小児科での死亡事故で、転医義務が争点となった事案を2件ご紹介します。 No.344の事案では、医師側は、診察日に医師が処方した薬を患者(2歳の女児)の両親がその指示通りに服用させなかったことなどを理由に、過失相殺を主張しましたが、裁判所は、母親が直後の受診日に医師に薬の不服用について告げ、医師...

2017年10月 6日
No.345 「国立病院入院中の11歳の男児が重篤な喘息発作を発症し、転医先で死亡。国立病院の小児科医師に転医措置を怠った過失があるとされた地裁判決」

奈良地方裁判所 平成5年6月30日判決 判例タイムズ851号 268頁 (争点) 主治医の転医義務違反の有無 主治医の転医義務違反とAの死との因果関係の有無 (事案) A(事故当時11歳の男児)は、生後7ヶ月の頃から喘鳴をしばしば起こすようになり、その発作が起こる度に近隣の医院等に通院し、あるいは入...

2017年10月 6日
No.344 「内科小児科に通院していた2歳の女児が、肺膿瘍、膿胸になり、呼吸不全及び心不全により死亡。医師が、検査、転院の措置を怠ったために女児が適切な治療を行う機会を失い死亡に至ったとして、医師の過失を認めた地裁判決」

横浜地方裁判所川崎支部 平成3年4月25日判決 判例時報1406号70頁 (争点) 医師の過失の有無 (事案) 昭和56年4月3日、A(2歳の女児)は風邪ぎみであったため、Y医師の開業する内科小児科医院(以下、Y医院という。)でY医師の診察を受けた。そのときのAは、咳が少し出て、扁桃腺が腫れ、胸部に...

2017年9月 8日
選択の視点【No.342、343】

今回は、高齢者の転倒事故に関する地裁判決を2件ご紹介します。 医療機関での事故ではありませんが、高齢者の転倒は医療機関でも発生する事故ですので、訴訟に至った場合の判断につき、医療従事者にも有意義な事例と思われます。 紹介にあたっては、平成15年当時のNo.342の判決文中で「痴呆」とある箇所は「認知...

2017年9月 8日
No.343 「通所介護サービスを利用していた87歳女性が、送迎バスの乗降の際に転倒し、右大腿骨頸部骨折。施設運営会社が速やかに医療機関に連絡し必要な措置を講ずべき義務に違反したとして慰謝料20万円の支払いを命じた地裁判決」

東京地方裁判所平成 25年5月20日判決 判例時報2208号 67頁 (争点) 施設運営会社が、事故当時利用者を常時見守るなどして転倒を防止すべき義務に違反したか否か 施設運営会社が、事故の後、医療機関に速やかに連絡して利用者に医師の診察を受けさせるべき義務に違反したか否か (事案) X(大正11年...

2017年9月 8日
No.342 「95歳女性が通所介護サービス施設内で昼寝から目覚めた際に転倒し、右大腿骨顆上骨折。施設を経営する特定非営利活動法人に必要な介護を怠った過失があるとして損害賠償を命じた地裁判決」

福岡地方裁判所平成 15年8月27日判決 判例時報1843号 133頁 (争点) 通所介護サービス施設運営者の過失の有無 (事案) X(事故当時95歳の女性)は、夫や娘と同居していたが、介護支援専門員(ケアマネージャ)Oの作成した介護計画(Xは要介護4)に基づき、平成12年4月1日から午前中2時間程...

2017年8月 9日
選択の視点【No.340、341】

今回は食事中の窒息事故につき、食事介助者の過失が認められた事案を2件ご紹介します。 No.340は、医療機関での事故ではありませんが、食事介助者の過失の判断につき、詳細な検討がなされた判決であり、医療従事者にも有意義な事例と思われます。 この事案では、ホームヘルパーと介護サービス事業者である有限会社...

2017年8月 9日
No.341 「くも膜下出血の緊急手術後、入院中の患者が蒸しパンを喉に詰まらせて窒息し、精神障害2級の後遺障害を負う。看護師が適切な食事介助を怠ったとして、医療法人に損害賠償を命じた地裁判決」

東京地方裁判所平成26年9月11日判決 判例タイムズ1422号357頁 (争点) 適切な食事介助を怠った過失ないし注意義務違反の有無 (事案) 平成19年3月31日の朝、X1(昭和22年生まれの男性・自営運送業経営)は、頭痛と手足のしびれを感じ、Y1医療法人が経営する病院(以下、Y1病院という)に緊...

2017年8月 9日
No.340 「ホームヘルパーの食事介助中に、体幹機能障害のある利用者が誤嚥し、窒息死。ホームヘルパーが誤嚥を認識できなかった事情として、利用者の家族が利用者の異変をてんかん発作と判断したことが起因しているとして、2割の過失相殺を行った上で、ホームヘルパーと介護サービス事業者に損害賠償を命じた地裁判決」

名古屋地方裁判所一宮支部平成20年9月24日判決 判例タイムズ1322号218頁 (争点) ホームヘルパーの過失の有無 損害額(逸失利益及び過失相殺) (事案) A(事故当時15歳)は中枢神経障害による体幹機能障害によって歩行・起立・座位不能であり、このため、常時、身体、生活介助を必要としていた。 ...

2017年7月 7日
選択の視点【No.338、339】

今回は、手術後の看視や合併症発症の予防に関する医師の注意義務違反が認められ、病院側に損害賠償が命じられた事案を2件ご紹介します。 No.338の事案では、病院側は、本件が小児の浮遊肘の症例であって、その医学的治療方法が現在でも確立していないことから、治療に当たりいかなる措置を講じるかは、経過観察をす...

ページの先頭へ