医療判決紹介:最新記事

2017年の記事一覧

2017年12月 8日
選択の視点【No.348、349】

今回は、医師側の損害賠償義務を認める一方で、損害額の算定においては、患者側の過失や損害への寄与が考慮された裁判例を2件ご紹介します。 No.348の事案では、医師の誤診を認定されましたが、裁判所は、患者が異常に肥満していることを医師が良く知っており、かつて慢性胃炎の治療をしたこともあって常々食べ過ぎ...

2017年12月 8日
No.349 「甲状腺疾患の治療中の患者が肝がんに罹患。病院側には肝機能悪化時に肝臓専門医を紹介すべき義務の違反があるが、損害のうち、患者が各種検査を受診しなかった過失や、患者がB型肝炎ウイルスキャリアであったことの損害への寄与を考慮し、過失相殺(患者の過失及び寄与4割)をした地裁判決」

京都地方裁判所平成 28年2月17日判決 判例時報2332号 58頁 (争点) XとY医療法人との間におけるXのB型肝炎の治療を目的とする診療契約の成否 Y医療法人の債務不履行の有無 Y医療法人の債務不履行とXの肝硬変及び肝がん罹患との因果関係の有無 過失相殺の可否 (事案) X(昭和27年生まれの...

2017年12月 8日
No.348 「高校1年生の男子生徒が糖尿病性昏睡により死亡。急性胃炎と誤診した医師の過失を認めたうえ、患者生徒に保護者の付添がなく正確な症状が伝えられなかったことと、患者生徒の多飲多食が病状を悪化させたとして過失相殺(患者生徒の過失7割)をした地裁判決」

広島地方裁判所尾道支部所平成元年5月25日判決 判例時報1338号 127頁 (争点) Y医師の診断が債務不履行にあたるか否か 患者側に過失があるか否か (事案) A(当時16歳の県立高校1年生男子。身長157.4㎝、体重94.6㎏)は、昭和56年8月7日、母であるX2に対して、足がふらふらする、体...

2017年11月 9日
選択の視点【No.346、347】

今回は、クモ膜下出血の診断ができずに患者が死亡に至った事案で病院側の責任が認められた裁判例を2件ご紹介します。 No.346の事案では、外科医院を開業している医師が、患者に腰椎穿刺を試みたがうまく刺入することができず断念し、再度試みなかった理由として、患者の腰椎の著明な変形を挙げましたが、裁判所は、...

2017年11月 9日
No.347 「頭痛を訴え来院した患者のクモ膜下出血を市立病院の内科医、神経内科医らが見落とし、その後、患者が死亡。脳神経外科医に連絡してCT写真の読影を依頼するなどの措置を講じなかった過失を認定し、更に、患者が腰椎穿刺を拒否したことにつき、十分な説明がなかったとして過失相殺を否定した高裁判決」

名古屋高等裁判所平成14年10月31日判決 判例タイムズ1153号 231頁 (争点) Y病院医師らの注意義務の有無 過失相殺の有無 (事案) 平成7年4月19日昼頃、A(52歳の女性)は激しい頭痛、悪心及び嘔吐が生じたことから、翌20日午後9時30分ころ、Y市の開設するY市民病院(以下、Y病院とい...

2017年11月 9日
No.346 「クモ膜下出血により、患者が植物状態となりその後死亡。入院先の外科医院の医師は髄液検査を断念してクモ膜下出血との診断に至らず、諸検査設備のある病院への転送措置もとらなかった。医師の過失を認めて遺族への損害賠償を命じた地裁判決」

広島地方裁判所昭和62年4月3日判決 判例タイムズ657号 179頁 (争点) Y医師の責任の有無 因果関係の有無(Y医師の過失とA死亡との間の因果関係の有無) (事案) 昭和55年9月18日午前4時30分頃、A(当時60歳の女性)は自宅台所で突然倒れて昏睡状態に陥ったため、救急車でY医師の経営する...

2017年10月 6日
選択の視点【No.344、345】

今回は小児科での死亡事故で、転医義務が争点となった事案を2件ご紹介します。 No.344の事案では、医師側は、診察日に医師が処方した薬を患者(2歳の女児)の両親がその指示通りに服用させなかったことなどを理由に、過失相殺を主張しましたが、裁判所は、母親が直後の受診日に医師に薬の不服用について告げ、医師...

2017年10月 6日
No.345 「国立病院入院中の11歳の男児が重篤な喘息発作を発症し、転医先で死亡。国立病院の小児科医師に転医措置を怠った過失があるとされた地裁判決」

奈良地方裁判所 平成5年6月30日判決 判例タイムズ851号 268頁 (争点) 主治医の転医義務違反の有無 主治医の転医義務違反とAの死との因果関係の有無 (事案) A(事故当時11歳の男児)は、生後7ヶ月の頃から喘鳴をしばしば起こすようになり、その発作が起こる度に近隣の医院等に通院し、あるいは入...

2017年10月 6日
No.344 「内科小児科に通院していた2歳の女児が、肺膿瘍、膿胸になり、呼吸不全及び心不全により死亡。医師が、検査、転院の措置を怠ったために女児が適切な治療を行う機会を失い死亡に至ったとして、医師の過失を認めた地裁判決」

横浜地方裁判所川崎支部 平成3年4月25日判決 判例時報1406号70頁 (争点) 医師の過失の有無 (事案) 昭和56年4月3日、A(2歳の女児)は風邪ぎみであったため、Y医師の開業する内科小児科医院(以下、Y医院という。)でY医師の診察を受けた。そのときのAは、咳が少し出て、扁桃腺が腫れ、胸部に...

2017年9月 8日
選択の視点【No.342、343】

今回は、高齢者の転倒事故に関する地裁判決を2件ご紹介します。 医療機関での事故ではありませんが、高齢者の転倒は医療機関でも発生する事故ですので、訴訟に至った場合の判断につき、医療従事者にも有意義な事例と思われます。 紹介にあたっては、平成15年当時のNo.342の判決文中で「痴呆」とある箇所は「認知...

2017年9月 8日
No.343 「通所介護サービスを利用していた87歳女性が、送迎バスの乗降の際に転倒し、右大腿骨頸部骨折。施設運営会社が速やかに医療機関に連絡し必要な措置を講ずべき義務に違反したとして慰謝料20万円の支払いを命じた地裁判決」

東京地方裁判所平成 25年5月20日判決 判例時報2208号 67頁 (争点) 施設運営会社が、事故当時利用者を常時見守るなどして転倒を防止すべき義務に違反したか否か 施設運営会社が、事故の後、医療機関に速やかに連絡して利用者に医師の診察を受けさせるべき義務に違反したか否か (事案) X(大正11年...

2017年9月 8日
No.342 「95歳女性が通所介護サービス施設内で昼寝から目覚めた際に転倒し、右大腿骨顆上骨折。施設を経営する特定非営利活動法人に必要な介護を怠った過失があるとして損害賠償を命じた地裁判決」

福岡地方裁判所平成 15年8月27日判決 判例時報1843号 133頁 (争点) 通所介護サービス施設運営者の過失の有無 (事案) X(事故当時95歳の女性)は、夫や娘と同居していたが、介護支援専門員(ケアマネージャ)Oの作成した介護計画(Xは要介護4)に基づき、平成12年4月1日から午前中2時間程...

2017年8月 9日
選択の視点【No.340、341】

今回は食事中の窒息事故につき、食事介助者の過失が認められた事案を2件ご紹介します。 No.340は、医療機関での事故ではありませんが、食事介助者の過失の判断につき、詳細な検討がなされた判決であり、医療従事者にも有意義な事例と思われます。 この事案では、ホームヘルパーと介護サービス事業者である有限会社...

2017年8月 9日
No.341 「くも膜下出血の緊急手術後、入院中の患者が蒸しパンを喉に詰まらせて窒息し、精神障害2級の後遺障害を負う。看護師が適切な食事介助を怠ったとして、医療法人に損害賠償を命じた地裁判決」

東京地方裁判所平成26年9月11日判決 判例タイムズ1422号357頁 (争点) 適切な食事介助を怠った過失ないし注意義務違反の有無 (事案) 平成19年3月31日の朝、X1(昭和22年生まれの男性・自営運送業経営)は、頭痛と手足のしびれを感じ、Y1医療法人が経営する病院(以下、Y1病院という)に緊...

2017年8月 9日
No.340 「ホームヘルパーの食事介助中に、体幹機能障害のある利用者が誤嚥し、窒息死。ホームヘルパーが誤嚥を認識できなかった事情として、利用者の家族が利用者の異変をてんかん発作と判断したことが起因しているとして、2割の過失相殺を行った上で、ホームヘルパーと介護サービス事業者に損害賠償を命じた地裁判決」

名古屋地方裁判所一宮支部平成20年9月24日判決 判例タイムズ1322号218頁 (争点) ホームヘルパーの過失の有無 損害額(逸失利益及び過失相殺) (事案) A(事故当時15歳)は中枢神経障害による体幹機能障害によって歩行・起立・座位不能であり、このため、常時、身体、生活介助を必要としていた。 ...

2017年7月 7日
選択の視点【No.338、339】

今回は、手術後の看視や合併症発症の予防に関する医師の注意義務違反が認められ、病院側に損害賠償が命じられた事案を2件ご紹介します。 No.338の事案では、病院側は、本件が小児の浮遊肘の症例であって、その医学的治療方法が現在でも確立していないことから、治療に当たりいかなる措置を講じるかは、経過観察をす...

2017年7月 7日
No.339 「仙棘靱帯子宮頸部固定手術を受けた患者が、術後、肺血栓塞栓症を発症し、後遺症が残ったことにつき、医師に静脈血栓塞栓症の予防に関する注意義務違反があったとして、病院の損害賠償責任を認めた地裁判決」

東京地方裁判所平成23年12月9日判決 判例タイムズ1412号241頁 (争点) 病院医師らの静脈血栓塞栓症発症の予防に関する注意義務違反の有無 注意義務違反と後遺障害との因果関係の有無 (事案) 平成6年6月、X1(昭和8年生まれの女性)は、Z病院を受診して、子宮脱との診断を受け、膣内にペッサリー...

2017年7月 7日
No.338 「校庭のアスレチック施設から転落した8歳の小学生が、市立病院で上腕骨顆上骨折整復固定術等を受けたが、阻血性拘縮(フォルクマン拘縮)を発症し、右前腕、右手指等に機能喪失の後遺障害。市立病院の医師らに阻血徴候の看視を怠った過失があったとして、市の損害賠償責任を認めた地裁判決」

仙台地方裁判所 平成13年4月26日 判例時報1773号113頁・判例タイムズ1181号307頁 (争点) Y病院医師らの注意義務違反の有無 (事案) 平成7年5月9日、午前9時30分ころ、X(当時8歳の男子小学生)は小学校の校庭に設置してあったアスレチック施設から転落し、右肘を地面に強く打ったこと...

2017年6月 9日
選択の視点【No.336、337】

今回は、専門医への転医(勧告)義務違反が認められた判決を2件ご紹介します。 No.336の事案では、医師は、本件初診時においては、複数の原因疾患が考えられ、これを特定することが困難であり、もし、この時点で詳細な説明をしなければならないとすれば、疑われるすべての疾患につき詳細な説明をしなければならない...

2017年6月 9日
No.337 「特発性肺線維症の患者が死亡。当初患者の診療を行っていた内科医が、肺疾患の専門医に委ねるべき義務及び説明義務を尽くさず、患者が延命し得た相当程度の可能性を侵害したとして、病院側に損害賠償を命じた高裁判決」

高松高等裁判所平成18年1月19日判決 判例タイムズ1226号179頁 (争点) 延命の相当程度の可能性の侵害の有無 (事案) A(男性。昭和42年に妻Xと婚姻)は、平成7年2月26日、醤油製造業のR株式会社に就職し、麹を混ぜる作業等に従事するようになり、同年3月下旬ころから、激しい咳が出るようにな...

2017年6月 9日
No.336 「精索捻転症により8歳男児が左睾丸摘出。外科、内科及び消化器内科等を診療科目とする診療所を経営する医師が、初診時に泌尿器科専門医への転医を勧告すべき義務を怠ったとして、医師に損害賠償を命じた地裁判決」

名古屋地方裁判所 平成12年9月18日判決 判例時報1750号121頁 (争点) 初診時における診断上の注意義務の懈怠の有無 初診時における転医勧告義務の懈怠の有無 (事案) 平成5年3月17日午前6時頃、就眠していたX(当時満8歳の小学2年生の男児)が両親に下腹部痛等を訴えた。このときは病院がまだ...

2017年5月16日
選択の視点【No.334、335】

今回は、熱射病に罹患した高校生がその後死亡した事案で、病院側の責任が認められた判決を2件ご紹介します。 No.334の事案では、死亡した高校生の父親が医師であり、本人も全国有数の進学校の理数科に進学していたという家庭環境や資質から、将来医者となる蓋然性は高かったとして、遺族は逸失利益の算定にあたり、...

2017年5月16日
No.335 「野球部の練習中に高校生が熱射病に罹患し、その後多臓器不全により死亡。適切な冷却を行わなかった過失があるとして、救急搬送先の市立病院側に損害賠償を命じた地裁判決」

福岡地方裁判所平成15年10月6日判例タイムズ1182号276頁 (争点) 適切なクーリング方法を行うべき注意義務に違反した過失の有無 (事案) 平成11年7月28日、A(事件当時15歳の高校1年生)は、午前中、高校の野球部の練習で炎天下の中グランドをランニング中、気分を悪くし意識を失い、同日午後0...

2017年5月16日
No.334 「全校マラソン中に熱射病に罹患し転倒した高校生が、救急病院の医師により脳震盪と診断され、入院後に死亡。救急病院の医師に診察、薬剤投与、全身状態の観察不十分の各過失があるとして遺族への損害賠償を命じた地裁判決」

静岡地方裁判所沼津支部平成 6年11月16日判例時報1534号 89頁 (争点) 診察・検査における医師の懈怠の有無 マンニトールの不適切な投与の有無 治療行為の懈怠の有無 (事案) A(高校1年生・Xらの長男)は、昭和62年10月30日、恒例の学校行事である全校マラソン(以下、本件マラソンという)...

2017年4月20日
選択の視点【No.332、333】

今回は、病院側に胎児心拍数の監視・観察を怠った過失(注意義務違反)が認められた判決を2件ご紹介します。 No.332の事案では、判決文で、「助産婦」と記載されている箇所は「助産師」に改めました。 同事案では、助産師は、新生児を未熟児集中治療室に運んだのは午前4時の分娩直後であって、入院が午前4時6分...

2017年4月20日
No.333 「出産時の低酸素症により脳性麻痺に罹患した新生児が、身体障害者等級1級の後遺障害を負い、その後に死亡。胎児心拍の連続的な監視や頻繁な監視を実施しなかった医師に過失があるとして病院側に損害賠償を命じた地裁判決」

鹿児島地方裁判所平成15年1月20日判決 判例タイムズ1164号257頁 (争点) 医師の注意義務違反の有無 医師の注意義務違反と脳性麻痺発症との因果関係 (事案) X1(胎児の母)は、平成3年3月30日の初診以来、約1か月おきにY医師が開設するY産婦人科(以下、Y医院という)において妊娠経過の診察...

2017年4月20日
No.332 「新生児が、低酸素性虚血性脳症の症状を呈する新生児仮死を伴って出生。助産師に、分娩監視装置による適切な胎児心拍数の観察を怠った過失があるとして、病院側に損害賠償を命じた地裁判決」

東京地方裁判所平成5年3月22日判決 判例タイムズ857号228頁 (争点) 病院側の過失及び結果との因果関係の有無 (事案) X1は昭和56年11月ころ妊娠(夫はX2)し、昭和57年2月25日からY医療法人の開設する医療センター(以下、Y医療センターという)において継続的に診療を受け、出産予定日で...

2017年3月15日
選択の視点【No.330、331】

今回は、医師の誤診や、手術の適応に関する医師の過失が認められた事案をご紹介いたします。 No.330の事案では、病院側は、「初診時のCT画像は一般外科医において一義的に肝嚢胞(実際は水腎症でした)と考えてもやむを得ないものであり、このように考えると以後見解を修正することはできないから、担当医師は無過...

2017年3月15日
No.331 「大学病院で右側前大脳動脈遠位部動脈瘤のクリッピング手術を受けた患者に重篤な後遺症。具体的な手術適応を欠いた手術を実施した担当医師の過失を認めた地裁判決」

東京地方裁判所平成12年5月31日判決 判例タイムズ1109号214頁 (争点) 手術適応に関する担当医師の判断の誤りの有無 (事案) 平成4年7月4日、X1(当時48歳の女性・主婦)は、他界した母親を追いかけるような感じで「帰らないでくれ」と言いながら家の中を走り回ったり、玄関の鍵を掛けたりして、...

2017年3月15日
No.330 「血尿が出たため受診した患者が実際は水腎症だったが、巨大肝嚢胞と誤診されて手術を受けたところ、手術中に2度の心停止を起こし、その後死亡。医師の責任が認められた事例」

浦和(現さいたま)地方裁判所平成11年10月15日判決 判例時報1719号109頁 (争点) Y1医師の過失の有無 Y1医師の過失とAの死との相当因果関係の存否 (事案) 平成5年1月5日、A(個人事業主の34歳男性)は年頭より血尿があり、1年ほど前からあった腹部の圧迫感が強度になったために、Y医療...

2017年2月10日
選択の視点【No.328、329】

今回は、術後管理について病院側の責任が認められた事案を2件ご紹介いたします。 No.328の事案では、遺族は、執刀医が患者の膵実質もしくは膵内胆管を傷つけたとも主張しましたが、裁判所は、これを認めるに足る証拠はないとし、さらに、執刀医が膵の表面を傷つけた事実は認められるが、本件のような胆石、総胆管結...

2017年2月10日
No.329 「全身麻酔の下、腰椎椎弓切除術を受けた患者が麻酔薬の作用遷延から低換気状態になり、低酸素脳症を発症。病院医師らに術後管理の過失を認めた地裁判決」

宮崎地方裁判所平成26年7月2日判決 判例時報2238号79頁 (争点) X1が低酸素脳症を発生した機序 午後4時30分時点におけるY2医師の過失の有無 午後5時5分時点におけるY3医師の過失の有無 (事案) X1(手術当時80歳で体重46kgの女性)は、医療法人Y1の経営する病院(以下、Y病院とい...

2017年2月10日
No.328 「手術後、胆汁性腹膜炎などの胆石症術後合併症を発症して患者が死亡。手術後の排出液の誘導が不十分だった病院に術後管理の瑕疵があるとして遺族への損害賠償を命じた地裁判決」

浦和(現さいたま)地方裁判所川越支部平成元年1月19日判決判例時報1318号99頁 (争点) 術後管理の瑕疵の有無 (事案) 昭和50年10月28日、A(大正6年生まれの女性)は、右心窩部に痛みを感じたため、医療法人であるYの経営する病院(以下、Y病院という。)の整形外科に来院し、同年11月19日、...

2017年1月23日
選択の視点【No.326、327】

今回は、病院側の説明義務違反が認められた高裁判決を2件ご紹介いたします。紹介にあたっては、それぞれの一審判決も参考にしました。 No.326の事案では、手術の危険性や死亡率の説明の有無につき、一審と控訴審で判断が分かれました。看護記録に「危険率は1割」との記載がある点についても、一審は、それが足の障...

2017年1月23日
No.327 「激しい息切れのため入院した患者が退院後、DICを発症して再入院し、転院先で多臓器不全等により死亡。病院長に退院時の説明義務違反があるとして、病院側に損害賠償を命じた高裁判決」

大阪高等裁判所平成27年11月11日判決 判例時報2304号54頁 (争点) 患者退院時における院長の説明義務違反の有無 (事案) 患者A(昭和31年生で、柔道整復師として自宅に併設する接骨院を経営していた男性)は、遅くとも平成18年頃から、高血圧と糖尿病の治療(血液検査を含む。)を受けるために近隣...

2017年1月23日
No.326 「患者が下部胸部腹部大動脈置換術、分枝再建術の手術後に死亡。医師に手術の危険性や死亡率についての説明義務違反があったとして、自己決定権侵害に基づく損害賠償を認めた高裁判決(遺族の請求を棄却した地裁判決を一部変更)」

東京高等裁判所平成13年7月18日判決判例タイムズ1120号235頁 (争点) 説明義務違反の有無 損害額 (事案) 昭和62年9月、A(男性)はS総合病院において、解離性大動脈瘤と診断されたが、症状が落ち着いていたので、経過観察をしていた。 翌63年、Aは、K病院において、ギランバレー症候群と診断...

ページの先頭へ