医療判決紹介:最新記事

2010年の記事一覧

2010年12月 7日
選択の視点【No.180、181】

今月は、癌手術の縫合不全について病院側の損害賠償責任が認められた判決を2件ご紹介します。 No.180の事案では、患者の胃壁に穿孔が生じ、再手術に至った原因について、患者遺族側は主位的にはサンプチューブによる圧迫であり、予備的には縫合不全であると主張しました。病院側は縫合不全が原因であると反論しまし...

2010年12月 7日
No.181「大腸癌の摘出手術後、縫合不全が原因で患者に肺炎、ARDSが発症し、後遺症が残る。適切な対処をしなかった医師および病院の過失ないし債務不履行を認めた高裁判決」

高松高裁平成22年2月25日判決 判例時報2086号53頁 (争点) 医師らの縫合不全の予防・発見に関する注意義務違反の有無 手術後の縫合不全と肺炎、ARDSとの間の因果関係の有無 損害 (事案) X(本件事故当時70歳の女性)は、Y1財団法人の経営するY病院の内科に通院し、メニエール病の治療を受け...

2010年12月 7日
No.180「胃癌手術後、患者が胆汁腹膜炎を発症して死亡。医師が手術後にサンプチューブを不適切な位置に固定したため縫合不全が生じたとして、病院の責任を認めた地裁判決」

大津地裁平成5年9月27日判決 判例時報1488号135頁 (争点) 医療法人に損害賠償責任はあるか 損害(逸失利益) (事案) A(本件当時67歳の女性)は、胃付近に痛みを覚え、昭和61年5月6日、医療法人Yが開設、経営するY病院内科を外来受診し、胃吻合部潰瘍及び胃癌の疑いのため、同月9日、Y病院...

2010年11月 4日
選択の視点【No.178、179】

今月は、医師の治療行為について業務上過失致死罪の成否が問題となった刑事事件の判決を2件ご紹介します。 No.178の判決は、腹腔鏡下手術のミスで医師3名が業務上過失致死罪に問われた事案です。新聞報道によれば、一審判決に対して医師3名が控訴したのですが、このうち執刀医は控訴を取り下げ、地裁判決が確定し...

2010年11月 4日
No.179「幼児が転倒し、綿あめの割りばしがのどに刺さったとして救急車で搬送されたが、帰宅後死亡。業務上過失致死罪で起訴された医師につき、注意義務違反はなく、救命可能性も確実ではなかったとして、一審の無罪判決を維持した東京高裁判決」

東京高等裁判所平成20年11月20日 判例タイムズ1304号304頁 (争点) 医師に割りばしの刺入による頭蓋内損傷を疑い、その確認をする義務があったといえるか 結果回避可能性ないし医師の不作為と患児の死亡との因果関係が認められるか (事案) 患者A(平成6年生まれの幼児)は、平成11年7月10日午...

2010年11月 4日
No.178「前立腺癌の男性に対して、大学病院の医師らが腹腔鏡下前立腺全摘術を施行したが、患者が死亡。業務上過失致死罪で起訴された執刀医につき、禁錮2年、執行猶予4年の有罪判決を言い渡した地裁判決」

東京地裁平成18年6月15日判決 (出典ウェストロー) (争点) 専門的裁量性を有する医師の医療事故における刑事責任と量刑の事情 (事案) 患者A(以下、A)は、平成10年6月ころから、B1大学B2病院(以下、B病院)泌尿器科の外来を訪れていたが、平成14年9月、Y2医師(Aの主治医)やY3医師(泌...

2010年10月 6日
選択の視点【No.176、177】

今月は、妊産婦の死亡事案について、病院側の責任が認められた判決と否定された判決を1件ずつご紹介いたします。 No.176の判決紹介にあたっては、一審判決(東京地裁平成17年9月30日判決)も参考にしました。この事案では、患者に死亡に至る症状が生じた原因として、一審判決は、「出血性ショックの遷延及び重...

2010年10月 6日
No.177「町立病院に入院中の妊婦が意識を消失し、母体搬送依頼から約4時間後に国立病院に搬送されたが、死亡。町立病院の医師の過失を否定し、仮に過失があったとしても救命可能性がなかったとして因果関係も否定して遺族の損害賠償を棄却した一審判決」

大阪地方裁判所平成22年3月1日 判例タイムズ1323号212頁 (争点) 医師がCT検査を実施しなかったことについて過失があるか 仮に過失があったとして、患者が死亡したこととの間に相当因果関係が認められるか (事案) 患者A(昭和49年生まれの女性)は、平成18年8月7日、分娩のためN県S郡のY町...

2010年10月 6日
No.176「分娩直後に患者が昏睡状態に陥り、数日後に死亡。病院の過失を否定した第一審判決を取消し、適切な輸液の懈怠、全身状態の管理・観察の懈怠、高次医療機関への搬送の遅れに基づく病院の損害賠償責任を認めた高裁判決」

東京高裁平成19年3月27日判決 判例タイムズ1250号266頁 (争点) 出血性ショックを看過し適切な輸液及び輸血を怠った過失はあるか 患者の全身状態の管理・観察を怠った過失はあるか 高次医療機関への搬送が遅れた過失はあるか (事案) A(事故当時28歳の健康状態良好な専業主婦)は、平成14年初め...

2010年9月15日
選択の視点【No.174、175】

今月は、絞扼性イレウスによる死亡事案について、病院側の責任が認められた判決を2件ご紹介いたします。 No.174の判決紹介にあたっては、一審判決(金沢地裁平成18年9月4日判決・判例時報1980号128頁)も参考にしました。なお、この事案では、医師の過失について一審判決は「10月1日午後0時までに、...

2010年9月15日
No.175「小学生が絞扼性イレウスにより死亡。経過観察中にイレウスの症状が見られたにもかかわらず、所要の検査を行わなかったことにつき、医師に過失を認めて病院に損害賠償義務を認めた判決」

横浜地方裁判所平成21年10月14日 判例時報2069号98頁 (争点) 医師に患者のイレウスを疑い所要の検査を行う注意義務違反があったか 医師が検査義務を果たしていれば、患者の救命の高度な蓋然性があったといえるか (事案) 患者A(平成9年生まれの男子)は平成18年2月20日午前3時45分ころ、心...

2010年9月15日
No.174「単純性イレウスと診断され治療を受けていた入院患者が絞扼性イレウスによる多臓器不全により死亡。担当医師には絞扼性イレウスの発症を疑うべき根拠があった段階で直ちに開腹手術を決定し、その実施に着手すべき義務があったのにこれを怠ったとして、遺族の損害賠償請求を認めた高裁判決」

名古屋高裁平成19年10月17日判決 判例タイムズ1278号264頁 (争点) 医師に過失はあったか 治療によって患者の死亡を回避できたか 損害(入院雑費) (事案) 患者A(死亡当時19歳の男子大学生、以下、A)は、平成8年以降過去3回、Y1市が開設・運営しているY病院小児科において、胃腸炎及び腸...

2010年8月 4日
選択の視点【No.172、173】

今月は、高齢患者に対する手術における麻酔投与に関して、病院側の責任が認められた事案を2件ご紹介します。 No.172では、執刀医は麻酔高を確認したと供述しましたが、判決では「具体的に、いつ、どのような方法でそれを確認したかは説明がない」「これは、同医師の主たる関心が本件手術の対象部位に十分な麻酔が効...

2010年8月 4日
No.173「前立肥大のレーザー手術中、医師の頸椎麻酔薬注入後、患者が呼吸停止、心肺停止に陥り、その後死亡。医師の責任を認めた判決」

札幌地方裁判所平成19年9月26日 判例時報2005号54頁 (争点) 医師に本件麻酔薬注入後、坐位による安静を維持して麻酔高の上昇を避けるべき注意義務違反があるか 医師に本件麻酔施行中に患者の全身状態を監視すべき注意義務違反があるか 医師の過失と患者の死亡との間の相当因果関係の有無 (事案) 患者...

2010年8月 4日
No.172「小柄な高齢患者への大腿骨頸部骨折手術後、急性循環不全で死亡。患者遺族の請求を棄却した一審判決を変更し、病院側に慰謝料の支払いを命じた高裁判決」

福岡高裁平成19年5月29日判決 判例タイムズ1265号284頁 (争点) 手術の際の患者の状況及び急性循環不全に至った原因 手術管理に係る医師の注意義務違反の有無 損害 (事案) A(当時82歳で身長146cm、体重42.5kg)は、平成2年6月に脳卒中に罹患して半身不随となり、以後寝たきりの状態...

2010年7月 1日
選択の視点【No.170、171】

今回はいわゆる「ガイドライン」に照らして医師の行為の過失の有無が判断され、その結果、病院側の責任が認められた事案を2件ご紹介します。 No.170の事案では、一審判決も参照しました。 No.171の事案では、判決は作成主体、作成目的などにも言及しています。 両事案とも、患者は高齢(それぞれ事故当時7...

2010年7月 1日
No.171 「後縦靱帯骨化症除去前方除圧術により患者に重篤な後遺障害が発生。手術の除圧幅について、ガイドラインの内容に照らして不適切であると判断し、市立病院の医師の過失を認めて市に損害賠償を命じた地裁判決」

大阪地方裁判所平成21年11月25日 判例タイムズ1320号198頁 (争点) 本件手術の術式選択及び除圧幅について医師に注意義務違反が認められるか (事案) 患者A(昭和2年生まれの男性)は、手がしびれ、握力が低下し、歩行時に右足を引きずるなどの不自由があったことから、平成12年2月15日、Y市が...

2010年7月 1日
No.170 「慢性肺血栓塞栓症の診断・治療により病状が軽快し、転医した患者が、転医先の病院で急性増悪期と診断されて血栓溶解療法を受けたところ、患者が脳内出血で死亡。転医先の病院の診断及び療法に過失を認め、遺族の損害賠償請求を認容した高裁判決」

福岡高裁平成20年6月10日判決 判例時報2023号62頁 (争点) 患者は慢性肺血栓塞栓症の急性増悪期にあったか 血栓溶解療法の適応はあったか 損害(患者に逸失利益はあるか) (事案) 患者A(昭和2年生まれの女性)は、平成7年11月、労作時に呼吸困難を自覚し、B病院において閉塞性肺疾患を原因とし...

2010年6月 7日
選択の視点【No.168、169】

今回は乳幼児医療に関する事案を2件ご紹介します。1件は病院側の責任が認められ、もう1件は否定されました。 病院側の責任を認めたNo.168の事案では、病院側はPVL(脳室周囲白質軟化症)の告知は、しばしば児童虐待に結びつく悲観的な告知であるとの主張もしたようですが、裁判所は、子の成育上の問題は、児童...

2010年6月 7日
No.169 「遅発型GBS感染症(劇症型・敗血症型)に罹患し、重篤な後遺症が残り、約3年後に死亡。新生児を診察した産婦人科医師の処置及び転送義務ついての過失を否定した判決」

前橋地方裁判所平成21年2月27日判決 判例タイムズ1314号267頁 (争点) 午前6時の診察時に、医師が患者に適切な処置を行い、または直ちに専門医に転送すべきであったのにしなかった過失の有無 午前9時の診察時に、医師が患者を直ちに専門医に転送すべきであったのにしなかった過失の有無 (事案) 患者...

2010年6月 7日
No.168 「PVL患児が脳性麻痺による運動障害を発症。PVL罹患について両親に報告・説明をしなかったとして、医師の報告・説明義務違反及び経過観察・治療義務違反を認めた地裁判決」

大阪地裁平成19年10月31日判決 判例タイムズ1263号311頁 (争点) 医師に報告・説明義務違反はあったか 医師に経過観察・治療義務違反はあったか 医師らの過失と損害との間に因果関係はあるか (事案) 患者X1は、両親X2(母)とX3(父)の二女として、出産予定日より約3カ月早い平成16年7月...

2010年5月11日
選択の視点【No.166、167】

今回は病院の患者に対する説明・顛末報告義務が問題となった事案を2件ご紹介します。 No.166の事案は、蕁麻疹の治療に来た患者に対して、医師がそもそも効能・効果のない薬剤の注射を指示し、さらに准看護師が注射すべき薬剤を取り違えるという経過をたどり、患者に重大な後遺症が残りました。この点について裁判所...

2010年5月11日
No.167 「治療により身体障害1級の後遺症が残った患者が診療録等を示しながらの顛末報告を病院に求めたが、病院は報告をしなかった。病院の診療録等に基づいて顛末を報告する義務違反を認め、患者の慰謝料請求を認めた地裁判決」

大阪地裁平成20年2月21日判決 医療判例解説24号16頁 (争点) 病院は患者に対し診療契約上の付随義務として診療録等の開示義務を負うか 病院は患者に対し診療録等に基づいて顛末を報告する義務を負うか 病院に顛末を報告する義務違反があったか (事案) X(男性)は、舌白板症と診断され、平成3年4月2...

2010年5月11日
No.166 「蕁麻疹患者に対する静脈注射を指示した医師が注射の場に立ち会わず、准看護師が薬剤を誤投与し、患者に重篤な後遺症。医師、准看護師の治療上の過失及び病院の調査・報告義務違反を認めて患者と両親に損害賠償を命じた地裁判決」

京都地裁平成17年7月12日判決 判例時報1907号112頁 (争点) 医師と准看護師の医療行為に過失はあったか 病院に事故原因の調査・報告義務違反があったか (事案) X1(事故当時6歳の女児)は、平成13年1月15日、体中に赤い発疹のようなものが出たため、Y1医療法人(以下、Y1法人)の設置する...

2010年4月 5日
選択の視点【No.164、165】

今回は小児科での診察・治療についての過失の有無が争点となった判決を2件ご紹介します。 No.164では、当初の主治医が3月31日(土曜日)に退職し、翌日の4月1日の日曜日から新しい主治医に変わり、4月2日には大学病院への転院が予定されていた事案ですが、裁判所は患者の急速な症状の悪化を踏まえるならば、...

2010年4月 5日
No.165「幼児が転倒した際に割り箸をのどに刺して死亡。医師が頭蓋内損傷を予見することは不可能であったとして、病院側の責任が否定された高裁判決」

東京高等裁判所平成21年4月15日判決 判例時報2054号42頁 (争点) 医師には、割り箸片による頭蓋内損傷を予見することが可能であったか 患者が死亡するに至った経緯・原因について医師らが患者の両親に虚偽の説明を行ったか (事案) 患者A(平成6年10月生、当時4歳9か月)は、平成11年7月10日...

2010年4月 5日
No.164「結核性髄膜炎に罹患していた女児に重度の脳障害の後遺症が発生。結核性髄膜炎の診断のために必要な検査等を怠ったとして、病院側の損害賠償責任を認めた高裁判決」

福岡高等裁判所平成20年4月22日判決 判例時報2028号41頁 (争点) 結核性髄膜炎の疑いを持って検査を行い治療を開始すべきであったのに、これを怠った過失が医師にあるか 医師の過失と後遺障害との因果経過の有無及び損害額の算定方法 (事案) 患者X(平成8年生まれの女児、当時4歳9ヶ月)は、平成1...

2010年3月 8日
選択の視点【No.162、163】

今回は、終末期医療の適否が問題となり、医師の責任が認定された事案を2件ご紹介します。 No.162は、マスコミでも大きく報道された刑事事件です。紹介にあたっては、一審判決(横浜地方裁判所平成17年3月25日判決・判例タイムズ1185号114頁)及び控訴審判決(東京高等裁判所平成19年2月28日判決・...

2010年3月 8日
No.163「末期癌患者に一般的な医学的知見の裏付けを欠く治療を医師が実施。有効な治療を受けられるという患者の期待権侵害を認め、医師に損害賠償義務を命じた地裁判決」

山口地裁岩国支部平成19年1月12日判決 判例タイムズ1247号310頁 (争点) 医師の債務不履行((1)診断義務違反、(2)治療義務違反、(3)説明義務違反、(4)転医勧告義務違反)の有無 医師の債務不履行と因果関係のある損害 (事案) A(昭和27年生まれの女性)は、平成14年8月26日にB病...

2010年3月 8日
No.162「気管支喘息の重積発作で入院した患者から気管内チューブを抜管し、筋弛緩剤を投与して患者を死亡させた医師が殺人罪で起訴。法律上許容される治療中止に当たらないとした最高裁判決」

最高裁第三小法廷平成21年12月7日決定 裁判所時報1497号8頁 (争点) 医師の気管内チューブの抜管行為は法律上許容される治療中止に当たるか (事案) A(当時58歳)は、平成10年11月2日、仕事帰りの自動車内で気管支喘息の重積発作を起こし、同日午後7時ころ、心肺停止状態でB病院に運び込まれた...

2010年2月18日
選択の視点【No.160、161】

今回は喘息の持病のある患者に関する判決を2件ご紹介します。 No.160の事案では、一審の神戸地方裁判所の判決(判例時報1446号121頁)も参考にしました。一審では必要かつ十分な問診がなされなかったとして、患者遺族の請求が一部認容されましたが、控訴審では問診をしていても患者の症状が急激に悪化する危...

2010年2月18日
No.161「医師が気管支喘息の患者に気管支拡張剤を処方して患者に不整脈が悪化。処方自体についての債務不履行は否定し、薬剤の副作用についての医師の説明義務違反を認めた判決」

札幌地方裁判所平成19年11月21日判決 判例タイムズ1274号214頁 (争点) 医師が気管支拡張剤を処方したことが債務不履行に当たるか 医師が気管支拡張剤の副作用を説明しなかったことについて説明義務違反が認められるか (事案) 患者X(昭和26年生まれの男性)は、心臓の既往症があり、平成9年ころ...

2010年2月18日
No.160「医師が、喘息患者の発作に際し、当該患者がステロイド常用状態にあることに気付かずに交感神経刺激剤を吸入させたところ、患者が死亡。医師の問診義務違反を認めて遺族の請求を認容した地裁判決を取り消して、請求を棄却した高裁判決」

大阪高裁平成8年10月11日判決 判例タイムズ941号253頁 (争点) 医師がステロイド治療歴の有無を問診しなかったことは過失といえるか 医師がステロイド治療をしなかったことは過失といえるか (事案) A(当時24歳の女性)は、気管支喘息発作を発症したため、X1(Aの母親)と共に、Y市が運営するY...

2010年1月 8日
選択の視点【No.158、159】

今回は検査中の医療事故について、病院側の責任が認められた高等裁判所の裁判例を2件ご紹介します。 両事案とも、患者側の個人的な要因が症状の発生・悪化に影響を及ぼしているとして、損害の公平な分担の趣旨から、過失相殺の規定を準用して、損害額から3割を減額しています。 No.158の事案では、一審判決が患者...

2010年1月 8日
No.159「胃透視検査の際に投与されたバリウムが患者の腸内に滞留した結果、S状結腸に穿孔を発症。医師が検査後に下剤を投与しなかったことについて過失を認めた高裁判決」

大阪高等裁判所平成20年1月31日 判例時報2026号16頁 (争点) 医師が胃透視検査後、患者に下剤を処方投与しなかったことについて過失が認められるか。 (事案) 患者X(検査当時66歳の男性)は平成12年5月6日、Y医師が開設する内科、小児科、放射線科等の診療科目を標榜するYクリニック(以下、本...

2010年1月 8日
No.158「健康診断の採血時に患者の神経が損傷され、RSD又はカウザルギーが発症。患者の損害賠償請求を棄却した一審判決を破棄して、請求を認めた高裁判決」

仙台高裁秋田支部平成18年5月31日判決 判例タイムズ1260号309頁 (争点) 臨床審査技師の採血行為に過失はあったか 過失により患者にRSD又はカウザルギーが発症したか 損害(損害に関してXの個人的要因が寄与したか) (事案) X(昭和33年生まれの女性)は、昭和59年に県の教職員に任命され、...

ページの先頭へ